このページでは、皆さまからいただいた二胡に関するイベントや様々な活動の情報を掲載しています。
※NiCOMMUNITYでは皆様からのイベント情報を募集しています。情報はこちらにて受け付けております。
 
INFORMATION

コロナ後の観客マナーについて

 
INFORMATION

CDアルバム『ウチナー味』2021年5月7日リリース

 
沖縄出身の二胡奏者MAYAのファーストアルバム。アルバム名「ウチナー味」=「沖縄の味」という意味合いで、沖縄の名曲や民謡、又MAYA自身初の作曲となったオリジナルソングも収録。
◎配信元:https://linkco.re/NV2V2YTa(iTunes、LINE music、スポチャ等)
(CD(1枚1,500円)はNPO法人日中文化交流センターまでお問合せください)
◎収録曲:花、安里屋ゆんた、てぃんさぐぬ花、三線の花(いずれもカバー曲)、ウチナー味(MAYA作曲)


田宇編著 『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(模範演奏DVD付属)
好評発売中

 中国の二胡曲をみると、劉天華と阿炳(華彦鈞)の時代以降、 ほとんどの曲に、二胡奏者の演奏技術を表す快弓の部分があります。 二胡曲をうまく演奏できるようになるには、旋律を重視するのはもちろんですが、 快弓の習得も不可欠になります。
 そして、どうしたら生徒さんに快弓のテクニックを伝えられるかは、二胡講師の課題です。 このテキスト「快弓習得の極意」では、その課題に取り組んでみました。 模範演奏DVDでの練習は大きな成果をもたらすと期待しています。(田宇)

『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(田宇演奏DVD付属)

作曲・編著:田宇
頁数:本文68頁
DVD
 解説・演奏:田宇
 録画・制作:田宇
 MPEG-2/STEREO/COLOR/
 片面・1層ディスク
 1時間37分40秒/
 2020録画、制作/日本語
発行者:弦悦二胡学院
発売元:日中音楽交流協会
お問い合せ/購入:info@nikonotomo.com
定価:4,700円(税別)

『快弓習得の極意』紹介動画をどうぞご覧ください。
こちらのURLをクリック https://youtu.be/b3rccFaMNc4


『田宇編曲 二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』 発刊!

 





『二胡之友』第55号(2018年秋号)〜第60号(2019年冬号)に掲載の曲をさらに練り直し、このたび『二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』として皆さまが演奏しやすい形にまとめました。
 それぞれの曲の実演はYouTubeにて視聴できます。
 この曲集は終わりではなく、始まりと思っています。今後は「二胡二重奏曲集 II」、「二胡二重奏曲集 V」‥と続けてお届けできるよう努めます。
 日本の二胡愛好家の皆さんに、私の二重奏曲集が気に入っていただければ幸いです。そして日本の二胡界が重奏の面でもますます発展できますよう、お祈りします。(田宇)

『田宇編曲 二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』
編曲・解説:田宇
譜面:数字譜、五線譜、ピアノ伴奏譜
掲載曲:斑鳩調・龍船調・太陽出来喜洋々・山歌好比春江水・遠方的客人請?留下来・小白菜
発行者:弦悦二胡学院
発売元:日中音楽交流協会
お問い合せ/購入:info@nikonotomo.com
定価:1,200円+税


アマチュア楽団リサーチ アンケート調査協力のお願い

 本誌第57号(2019春)及び第58号に掲載した「トレンド・リサーチ アマチュア楽団の今」では、広くアンケート調査を実施した結果をまとめ、全14団体の活動状況をご紹介しました。しかしこれはほんの一部に過ぎません。日本全国にはさらに数多くの二胡愛好家の合奏グループが存在すると思われます。アマチュアリズムを大切にするスタンスを保ちながらボランティア演奏を続ける数人のグループから、既に確固たる活動歴を築き上げているセミプロの中国民族楽団まで、規模や活動状況も多種多様ですが、『二胡之友』では、調査の対象を「二胡をきっかけとして、合奏の楽しみを共有する人々の集まり」とゆるく括り、多くの団体からのアンケート回答を募り、その結果を記事として、グループの活動をご紹介して行きたいと思います。
 つきましては、合奏グループの活動をされている皆様には是非とも下記アンケート調査のご回答をお寄せいただきたく、ご協力をお願いいたします。
メールにてご一報ください。info.nikonotomo.com

 
CONCERTINFORMATION


沈 琳 二胡リサイタル 希望
5thアルバム「YOAKE〜晨」リリース記念

◎日時:2022年1月15日(土)
 18:00開演(17:30開場)
◎会場:横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
◎出演:沈琳(二胡)、進藤陽悟(ピアノ)、平山織絵(チェロ)、海沼正利(Perc)
<ゲスト>木場大輔(胡弓)、ヨルダン・クラシミロフ・マルコフ(ガドゥルカ)
◎料金:全席自由 前売6,000円 当日6,500円
◎予約・問合せ:沈琳オフィシャルサイト http://www.shenlin.net/
 沈琳二胡教室 Tel:045-534-8537


尺八、二胡、ピアノで奏でる昭和の名曲 Vol.2 〜美空ひばり名曲特集〜

◎日時:2021年1月20日(木)
 14:00開演(13:30開場)
◎会場:サン・エールさがみはらホール
 (JR横浜線、JR相模線、京王線「橋本駅」より徒歩10分)
◎出演:BlueOwl(尺八・金子朋沐枝、二胡・太田久遠、ピアノ・高橋涼)
<特別ゲスト>小林徳子(メゾソプラノ)、伊勢友一(パーカッション)
◎料金:2,800円
◎チケット・問合せ:BlueOwl事務局 blueowl_snp@yahoo.co.jp TEL 050-5243-4179
◎後援:相模原市、相模原市文化協会


馬頭琴&二胡の癒しの歌

◎日時:2022年1月22日(土)14:00開演
◎会場:筑紫野市文化会館2階 多目的ホール
◎出演:ドラン(馬頭琴)、丹野美和(二胡)、中村通(低音馬頭琴・四胡)、夏川由紀乃(ピアノ)
◎料金:一般 1000円 大学生以下 500円
◎ 主催・問合せ:(公財)筑紫野市文化振興財団
筑紫野市文化会館 092-925-4321


来日30周年記念
ウェイウェイ・ウー 二胡コンサート「歳月之詩」

◎日時:2022年2月27日(日)14:00開演(13:30開場)
◎会場:さいたま市プラザノース(埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852番地1)
◎出演:ウェイウェイ・ウー(二胡)、森丘ヒロキ(ピアノ)、ファルコン(ギター)
◎料金:一般2,500円 ペア割4,500円(2枚/前売りのみ)高校生以下1,500円
◎チケット:電話先行 プラザノース事業係 048-669-0300
http://www.plazanorth.jp/events/entry-hall.php 窓口 プラザノース1階 総合インフォメーションカウンター
※電話受付で完売した場合、窓口販売および当日券販売はありません。
◎問合せ:プラザノース総合インフォメーションカウンター TEL 048-653-9255


チェン ミン バレンタインライブ〜special guest 稲垣潤一

◎日時:2022年2月13日(日)1stステージ 開場14:00/ 開演15:00
               2ndステージ 開場17:00 /開演18:00
◎会場:ビルボードライブ 横浜 
◎料金:サービスエリア 7,000円/カジュアルエリア 6,500円(1ドリンク付)
◎詳細はチェンミンHPへ http://chenmin.jp


「東洋紀行〜古筝と和太鼓の響演〜」 伍芳&木村優一スペシャルコンサート

◎日時:2022年3月20日(日) 開演16:30 開場15:45
◎会場:神戸新聞 松方ホール  https://www.kobe-np.co.jp/matsukata/ 
◎入場料: 全席指定 5,500円(消費税込み)
◎出演:伍芳(中国古筝)https://wu-fang.com 木村優一(和太鼓)http://kimurayuichi.com  <ゲスト>チェンミン(二胡)http://chenmin.jp 狩野奏一(篠笛)https://yasukazu.com  ◎詳細はチェンミンHPへ http://chenmin.jp

 
EVENT REPORT

「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」

 3、6、9、12月の第三日曜日、14時から、蕨市の「庵洞 香巴拉」において開いている「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」も新型コロナの感染状況を受け、少し変則的に三か月継続で同一内容を実施しています。

◎第67回9月19日(日) 『チベットの音楽文化−概要』(VCD)



 今回鑑賞した資料は、2007年に中国で出版された三枚組のDVD『西蔵文化』です。その一枚が「音楽」で、チベットの音楽文化を「歌舞」、「器楽」、「ケサル大王」、「民謡」、「神舞(チャム)」、「宮廷音楽(ナンマ)」、「チベット劇(アチェ・ラモ)」の七つに分けて10分ずつ紹介しているものです。チベット自治区の面積はおおよそ120万?、アムド、カムなど青海、四川、雲南、甘粛などのチベット人居住地域を加えるとほぼ2倍になり、日本の国土の6倍の広さです。広大な地域に広がるチベットの音楽文化は「歌舞の海」と言われるくらい多様です。そのチベット音楽の全容を少しでも理解するためには、この『西蔵文化』のような資料が最適だと考え、取り上げました。
 解説のナレーションは中国語ですが、中国語字幕と英語字幕が準備されていたため、その中国語字幕全文と日本語の対訳資料も作成、鑑賞の便に供しました。チベット音楽の研究者や僧侶、音楽家の談話もなかなか興味深いものです。宗教的行事や大きな祭礼でないと上演されない芸能も多く、それぞれ10分という短い時間とはいえ、このような音像資料としてまとめられているのは大いに助かります。  三枚組『西蔵文化』の「音楽」の他の二枚は、絵画、服飾、彫刻、体育…とチベットの文化を幅広く紹介しています。オンコル祭とかショトン祭などチベット各地の大きなお祭りの紹介もされていて、どのような場で音楽が上演されるか理解しやすい内容になっています。当「香巴拉音楽鑑賞会」で何度か扱ってきたチベッタン・ポップスの映像で、若い歌手たちの背後に見えるあの踊りが実は伝統的な「ナンマ」だったのか、といったような新たな発見もありました。
 10月の2回目の時には、永年「ケサル大王」を探究し、ドキュメンタリー映画『天空の叙事詩〜ケサル大王伝』(『二胡之友』2020冬号、64号に紹介記事あり)を製作された大谷寿一氏も来訪されました。今回鑑賞の「ケサル大王」の部分には、現地で取材しきれなかった語り部の映像などもあり、熱心に見ておられました。
 当「香巴拉音楽鑑賞会」は、3月、6月、9月、12月と三か月に1回のペースで開催してきましたが、この一年半はコロナ対策のために他の月にも繰り返して行ってきました。予備であった回に希望される方も少しずつ現れてきたため、今後は同一内容で、三か月繰り返し開こうと考えています。この方法により、鑑賞を希望される方のご都合にも柔軟に応じられ、参加された方との交流を経てこちらも勉強することができる、と分かったためです。 (庵洞 香巴拉 安藤)

☆「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」 今後の予定(毎回14時〜)
 第68回 2021年12月19日(日)『中国の仏教歌謡、仏教民謡』
     2022年1月16日、2月20日にも同一内容で行います。
 問合せ先:「庵洞 香巴拉」.048-442-3543 e-mail:untiku31@wcv.jp