このページでは、皆さまからいただいた二胡に関するイベントや様々な活動の情報を掲載しています。
※NiCOMMUNITYでは皆様からのイベント情報を募集しています。情報はこちらにて受け付けております。
INFORMATION

コロナ後の観客マナーについて

 
INFORMATION

田宇編著 『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(模範演奏DVD付属)
好評発売中

 中国の二胡曲をみると、劉天華と阿炳(華彦鈞)の時代以降、 ほとんどの曲に、二胡奏者の演奏技術を表す快弓の部分があります。 二胡曲をうまく演奏できるようになるには、旋律を重視するのはもちろんですが、 快弓の習得も不可欠になります。
 そして、どうしたら生徒さんに快弓のテクニックを伝えられるかは、二胡講師の課題です。 このテキスト「快弓習得の極意」では、その課題に取り組んでみました。 模範演奏DVDでの練習は大きな成果をもたらすと期待しています。(田宇)

『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(田宇演奏DVD付属)

作曲・編著:田宇
頁数:本文68頁
DVD
 解説・演奏:田宇
 録画・制作:田宇
 MPEG-2/STEREO/COLOR/
 片面・1層ディスク
 1時間37分40秒/
 2020録画、制作/日本語
発行者:弦悦二胡学院
発売元:日中音楽交流協会
お問い合せ/購入:info@nikonotomo.com
定価:4,700円(税別)

『快弓習得の極意』紹介動画をどうぞご覧ください。
こちらのURLをクリック https://youtu.be/b3rccFaMNc4


『田宇編曲 二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』 発刊!

 





『二胡之友』第55号(2018年秋号)〜第60号(2019年冬号)に掲載の曲をさらに練り直し、このたび『二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』として皆さまが演奏しやすい形にまとめました。
 それぞれの曲の実演はYouTubeにて視聴できます。
 この曲集は終わりではなく、始まりと思っています。今後は「二胡二重奏曲集 II」、「二胡二重奏曲集 V」‥と続けてお届けできるよう努めます。
 日本の二胡愛好家の皆さんに、私の二重奏曲集が気に入っていただければ幸いです。そして日本の二胡界が重奏の面でもますます発展できますよう、お祈りします。(田宇)

『田宇編曲 二胡二重奏曲集 T(中国民謡篇)』
編曲・解説:田宇
譜面:数字譜、五線譜、ピアノ伴奏譜
掲載曲:斑鳩調・龍船調・太陽出来喜洋々・山歌好比春江水・遠方的客人請?留下来・小白菜
発行者:弦悦二胡学院
発売元:日中音楽交流協会
お問い合せ/購入:info@nikonotomo.com
定価:1,200円+税


アマチュア楽団リサーチ アンケート調査協力のお願い

 本誌第57号(2019春)及び第58号に掲載した「トレンド・リサーチ アマチュア楽団の今」では、広くアンケート調査を実施した結果をまとめ、全14団体の活動状況をご紹介しました。しかしこれはほんの一部に過ぎません。日本全国にはさらに数多くの二胡愛好家の合奏グループが存在すると思われます。アマチュアリズムを大切にするスタンスを保ちながらボランティア演奏を続ける数人のグループから、既に確固たる活動歴を築き上げているセミプロの中国民族楽団まで、規模や活動状況も多種多様ですが、『二胡之友』では、調査の対象を「二胡をきっかけとして、合奏の楽しみを共有する人々の集まり」とゆるく括り、多くの団体からのアンケート回答を募り、その結果を記事として、グループの活動をご紹介して行きたいと思います。
 つきましては、合奏グループの活動をされている皆様には是非とも下記アンケート調査のご回答をお寄せいただきたく、ご協力をお願いいたします。
メールにてご一報ください。info.nikonotomo.com

 
CONCERTINFORMATION


札幌二胡節コンサート 〜揚琴と二胡の調べ〜


















◎日時:2021年7月10日(土) 13:30開演(13:00開場)
◎会場:ザ・ルーテルホール
    札幌市中央区大通西6丁目3-1(地下鉄・大通駅・1番出口)
◎出演者:張林(揚琴)、田宇(二胡)、ゲスト:李彩霞
◎予定曲目:ニューシネマパラダイス〜愛のテーマ、江河水、豫北叙事曲 ほか
◎チケット料金:¥3,500(全席自由)
◎主催:札幌二胡節委員会
◎共催:弦悦二胡学院
◎後援:札幌市 札幌市教育委員会、NPO法人日本二胡振興会、
    日中音楽交流協会『二胡之友』、北海道日中友好協会、札幌日中友好協会


「楽市楽座」 DENTO ARTIST NET GAKU-ICHI GAKU-ZA
<延期のお知らせ>

7月14日と15日に予定されていた日本橋劇場での「楽市楽座」公演は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 2022年1月20日と 21日に延期となりました。(会場は日本橋劇場)
詳細はhttp://act-jt.jp/wagaku/をご覧ください。
7月14日と15日に予定されていた出演者は次の通りです。

7月14日 <第一夜 大田楽(だいでんがく)×和楽(わがく)>
◎出演:狂言廻し/野村万蔵 大田楽/わざおぎ、和楽/雅楽:稲葉明徳、上坊有平、佐藤祐介、高原聡子、五井正道、楠義雄、三浦元則、五味圭亮、琵琶:友吉鶴心、筝:伊藤江里菜、三線:喜納吏一、胡弓:山尾摩耶、義太夫:竹本寿々女、鶴澤三寿々、長唄三味線:杵屋五吉郎、囃子:望月左太寿郎、望月佐太晃郎、望月美沙輔、津軽三味線:浅野祥
7月15日 <第二夜 真伎楽(しんぎがく)×エトノス>
◎出演:狂言廻し/野村万蔵、真伎楽/伎楽面:治道、呉公、呉女、崑崙、迦楼羅、婆羅門、酔胡王、酔胡従、各国獅子:田楽獅子、中国獅子、韓国獅子、インドネシア獅子、エトノス/楽士:和田啓、稲葉明徳、銭謄浩、山下由紀子、ラティールシー、朴根鐘、李東信、剣舞:三浦恒夫、韓国舞踊:康明洙、南冨用、タイ舞踊:土屋悠太郎、バリ舞踊:小谷野哲郎、京劇:張春祥、張桂琴、変面:劉妍、獅子:石坂亥士、劉東風、董健欣、演奏:琵琶:ウェイウェイ、古箏:姜小青、二胡:曹雪晶、三弦:趙正達、ワヤン(影絵):川村亘平斎
◎主催・問合せ:特定非営利活動法人ACT.JT 03-6914-0325  http://act-jt.jp/ 



響集のしらべ 揚琴 Duo Mazhal 揚琴

◎日時:2021年8月29日(日)
 14:00開演予定(13:30開場)
◎会場:武蔵村山市民会館
 (さくらホール 小ホール)
◎出演:張林、足本みよ子
◎曲目:揚琴で綴る日本の情景 天山の春
 イリヤーシュ 他
◎料金:全席自由 前売1,000円、当日1,200円
 ※未就学児入場不可。
 前売で完売の場合、当日券の販売無し。
◎主催・チケット・問合せ:
 武蔵村山市民会館 042-565-0226



中秋の名月Live 魅惑の音楽を楽しむ
〜二胡とヴァイオリンの生演奏トリオ〜

◎日時:2021年9月22日(水)
 14:00開演(13:30開場)
◎会場:Studio M Ikebukuro Tokyo
 (定員50〜100名)
◎出演:張艶(二胡)、柳田慶子(ヴァイオリン)、
 大橋奈央(パーカッション)
◎料金:全席自由
 前売(7/31まで)4,500円
 (高校生以下2,500円)、
 一般5,000円(高校生以下3,000円)
 ※当日は検温のご協力をお願いします。37.5℃以上の方のご入場はお断りさせていただきます。
◎曲目:アルハンブラの思い出、競馬、シャコンヌ(J.S.Bach)、もののけ姫、チャルダッシュ 他
◎予約・問合せ:
 張艶 zhangyan6862010@gmail.com
 柳田慶子 yanagitakeiko@googlegmail.com

 
EVENT REPORT

「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」

 3、6、9、12月の第三日曜日、14時から、蕨市の「庵洞 香巴拉」において開いている「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」も新型コロナの感染状況を受け、少し変則的に、三か月継続で同一内容を実施の予定です。

◎第65回3月21日(日)『回響乾坤―中国第三回道教音楽会』(VCD)


 小生が中国の音楽世界に興味を持つようになったのはもう半世紀前、当時は社会主義建設を歌うものが多かったため、小生の中国音楽コレクションもそれを反映していました。1980年代から90年代にかけては一斉に花が開いたように、新しい器楽曲、流行歌、民謡なども増え、選ぶのに困るようになります。今世紀に入ってからはCDやDVD以外にもYouTubeやYoukuなどのインターネット上のサイトなどでも見られるようになり、コレクターとしてはすでにもうお手上げ状態です。チベット、ウイグル、モンゴルなど諸民族の音楽にも重点をおいて探してきましたが、ふと気が付くと宗教音楽がほとんど無いという状態になっていました。
 そんな時、ネット上を探索中に目に留まったのが今回鑑賞した『回響乾坤―中国第三回道教音楽会』(VCD2枚組)で、早速買い求めました。道教は、漢民族の三大宗教(儒教、仏教、道教)の一つです。憧れの仙人世界も頭に浮かぶ道教ですが、老子、荘子の教えに始まり、民衆の間に深く浸透して漢民族の歴史や社会に多大な影響を与えた宗教です。『回響乾坤』は2003年の出版で、第三回道教音楽会自体は中国国内で行われたと推定されます、香港道楽団、北京白雲観道教経楽団、山西錦山宗教楽団、蘇州姑蘇仙楽団、台湾高雄文化院国楽団、茅山道院道楽団、シンガポールの韭菜把城隍廟(Lorong Koo Chye Sheng Hong Temple)楽団といった楽団による演奏が続きます。道教音楽の起源は5、6世紀の中国南北朝時代にまで遡れますが、実際にはそれ以前からのさまざまな音楽や歌なども吸収し、長い時間をかけて形成されてきたものでしょう。映像に現れる楽器は、箏、二胡、笙、琵琶、大阮など中国の民族器楽曲でよくみられるものばかりです。演奏する時の衣装などは殆どが黒いものなのですが、冠なども多様でかなり地域差があるようです。インターネットで少し調べていくだけで、現代道楽、全真正韻、?浙道楽、四川道教音楽、龍虎山道楽など様々な流れがあることが分かります。膨大すぎてとても調べきれるものではありません。流派の一つ江蘇道楽の中には「二泉映月」の名も見られ、作者の阿炳が元々は道士だったことも思い出されます。
 登場する楽団の所在地を見ると、道教は中国内外で漢民族の民族的結びつきを維持する大きな力になっていることが分かります。最も中国的と思われる道教ですが、文化大革命の時期には、他の宗教と同様、多くの道観が破壊されるなど宗教活動ができなくなったことも知られています。YouTubeなどで「道教音楽」を探すと多くの動画も見られるため、その中からいくつかをピックアップし鑑賞してみました。 (庵洞 香巴拉 安藤)

☆「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」 今後の予定(毎回14時〜)
 第66回 2021年6月20日(日) 『チベット―シガツェ地域の民族音楽』(VCD)
 抗コロナ対策により、2021年7月18日、8月15日にも行います。
 問合せ先:「庵洞 香巴拉」.048-442-3543 e-mail:untiku31@wcv.jp