今回楽譜を特集として取り上げるきっかけとなったのは、「楽譜の特集をやってもらえないか」という要望を記した読者からのメールです。
二胡の教本や楽譜は、主に中国版と日本版があり、二胡学習者は、師事している先生の選んだ楽譜を使っているケースが多いと思います。しかし、二胡の基本がある程度身に付いてくると、レッスン曲とは別に、自分で何か曲を弾いてみたり、また、この先、どのような事を学んでゆくのか、知りたくなったりするでしょう。
そこで、自分で教本や楽譜を探したくなる訳ですが、日本版に限定して考えると、昨今の状況から、書店、楽器店などの店頭で直に楽譜を手に取って確かめる機会が少なくなってしまいました。一方で、ネットでの購入は利用しやすくなっていますが、残念なことに、実際のページの組見本やコンテンツの詳細をイマイチ確認できないまま、購入ボタンをポッチリ押さなければならないケースが多いと思います。また、一般の方は楽譜を買おうと思っても、どれが自分に向いているか、何を基準に判断すればいいか、迷われるのが普通です。編集部に「楽譜特集を希望する」とメールを送って来られた方も、どのような楽譜があるのか、という情報が得られないのと、自分に向いている楽譜はどれなのか、判断に迷われているご様子のように拝察しました。
『二胡之友』編集部では、このような現状を鑑み、また、読者のご要望に応えたいと、「二胡教本・楽譜特集」を企画し、日本で二胡用楽譜を出版している主要な楽譜出版社の皆様にご賛同、ご協力をいただき、アンケート調査を行いました。
アンケートでは、各社製品ラインアップから、「二胡楽譜」に対する基本的なスタンスや方針、そして自信を持っておすすめするセールス・ポイント等をお答え頂きました。以下、結果のご報告と、編集部ならではの観点から総括します。
●アンケートにご協力いただいたのは、次の4社です。二胡楽譜はこのほかにも数社から発売されていますが、今回は系統的且つ継続的に出版を続けている4社に絞って回答をお願いしました。(4社の掲載順は全て五十音順)
1. 渇ヘ合楽器製作所出版部 (カワイ出版)
〒151-0053 渋谷区代々木1-36-4
Tel:03-3374-7595 Fax:03-3320-8472(編集) 03-3320-8477(営業) http://editionkawai.jp
2. 潟Vンコーミュージック・エンタテイメント
〒101-8475 千代田区神田小川町2-1
Tel:03-3292-3271(書籍編集部) 03-3295-4191(営業部)
Fax:03-3292-3283(書籍編集部) 03-3295-0006(営業部)
http://www.shinko-music.co.jp
3. 潟hレミ楽譜出版社
営業部 〒171-0033 豊島区高田3-38-23 高田ハイツ1F
編集部 〒171-0033 豊島区高田3-36-4 クリエイティヴ・ボックス・ビル
Tel:03-3988-6451 Fax:03-3988-8685 http://www.doremi.co.jp/
4. 潟с}ハミュージックメディア
〒171-0033 豊島区高田3-19-10 昭栄高田馬場ビル
Tel:03-6894-0250 http://www.ymm.co.jp