皆さん、こんにちは。これから、二胡を作る木について、お話をしていきます。しばしばお話が横道に逸れたりするかもしれませんが、どうか気長にお付き合いください。
二胡は二本の弦を馬の尻尾の毛で擦って音楽を奏でる楽器です。弓でこする弦の振動は駒に伝わり、その駒が蛇皮でできた振動板をゆすります、すると木でできた胴や棹が鳴ります。突き詰めれば、すべての弦楽器は、木でできていると言ってよいと思います。中にはインドのシタールのように、ひょうたんで胴ができているものや、板胡、ヤシ胡(椰胡)のようにヤシの実の殻を胴に使ったものや、あるいは竹を使ったものもありますが、やはり棹は木で作ったものが多く、木が鳴る楽器ということに違いはありません。
続きは本誌をご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャム柿 | パドウク | ブラジリアン ローズウッド |
ホンジュラス ローズ |
マダガスカル ローズ |
![]() |
![]() |
板胡 | 椰胡 |